MENU
  • 制作実績
  • キャラクターアニメーション
  • 制作依頼について
  • プロフィール
  • コラム
  • お問い合わせ
キャラクターアニメーション制作『なべデザイン』
  • 制作実績
  • キャラクターアニメーション
  • 制作依頼について
  • プロフィール
  • コラム
  • お問い合わせ
キャラクターアニメーション制作『なべデザイン』
  • 制作実績
  • キャラクターアニメーション
  • 制作依頼について
  • プロフィール
  • コラム
  • お問い合わせ

どんな時にアニメーションを使うの?アニメーション表現が適した商品・サービスなど、具体例を挙げて解説

2024 4/18
アニメーション解説
2024/04/18
田邊 裕貴

「動画を制作したいけれど、実写かアニメーションかで迷っている」「何がアニメーション表現に適しているのか知りたい!」といった方に参考になる内容です。

どんな事柄がアニメーションに適しているかご存知ですか?何となくアニメーション表現が採用されている訳ではなく、やはりちゃんとした理由があります。この記事は「なぜアニメーション表現が採用されたのか?」という疑問の答えにもなっています。「えっ!そうなの?」と思われた方にはとても有益な情報になるのではないでしょうか。

普段から多くのアニメーションを見ていますが、よくアニメーション表現が使われている商品やサービス、事業など、思いつく限りの項目を洗い出しました。そしてわかりやすいように分類しましたので、1つずつ見ていきましょう!

 ■ 記事の信頼性
この記事を書いている私は、アニメーション制作をして6年目。
企業アニメーションを中心に制作しています。
個人デザイナーとして活動し、企業や官公庁の多数の制作実績があります。

目次

アニメーション向き事柄1:撮影できないもの

3つに大きくグループ分けしたのですが、まずは撮影できないものから。簡潔に言うと「目に見えないものや形の無いもの」がこの分類に当てはまります。

そもそも肉眼で見えないもの

また空気中の臭いが消えていく様子を表したい場合、アニメーションでは臭いを形で表現し、消えていく様子を伝えることは可能です。この場合は、実写+アニメーションの合わせ技も考えられるかと思います。テレビCMでは、煙などを後から加えたり、3DCGアニメーションを使用していたりするのを目にします。

例えば「植物が二酸化炭素を吸収して、酸素を放出する様子を撮影してください。」と言われてもおそらく無理ですね。

例えば

空気中の二酸化炭素の量、匂いの変化、元素レベルで化学変化を見せる、細菌の増減、紫外線が当たる様子など

内部のもの

撮影する方法はあるのかもしれませんが、小型カメラが必要だったり、カットして断面を見せる必要があったりと、簡単ではないでしょう。

車や家電など機械の内部は、3DCGアニメーションで表現しているものをよく見かけます。アニメーションなら、透明にしたり部品を動かしたり、自由に見せることができます。肉眼で見えないものとの組み合わせになりますが、体内で脂肪が燃焼される様子、または薬が効く様子を表現するとなると、実写では不可能なレベルの話になってきます。

例えば

機械の内部構造、壁の中、体内の様子、地下の断面 など

形のない商材や事業

最近ではこのグループのアニメーションが一番多いと思います。例えば保険サービスや、“〇〇システム”のような仕組みやフローが商品や業務となるものなど様々ありますが、最も代表的なものがアプリやクラウドサービスなどのITサービスです。

IT技術を使用したサービスは、スマホやパソコン上での操作が中心になり、裏で何が起こっているかわかりにくく、実写だけだと伝わらない場合があるからです。CMの場合は実写でも制作できると思いますが、少し詳しくサービス説明をしようとすると難しくなることが多いのではないでしょうか?

その中でも特に体系的なサービス紹介する場合は、アニメーション表現がうってつけです。例えばIOTを活用したサービスなんかが当てはまります。

例えば

保険サービス紹介、アプリ紹介、サイバーセキュリティ紹介、Web広告運用説明、通販システム導入案内、IOT活用サービス など

抽象的、精神的なもの

考え方やイメージを伝える場合は、実写かアニメーションかどちらか合うものを選んで制作することになります。ブランドのイメージを手描きイラストを使用したアニメーションで表現したり、モーショングラフィックスでかっこよく表現したりすることもあります。

理念やビジョンなどは、実写も多いですが、実写では表現が難しくアニメーションを採用することもあります。最近では社外だけでなく、社内向けにビジョンをアニメーションで制作したものも目にするようになりました。

例えば

ブランド世界観の表現、企業理念やビジョンを伝える など

アニメーション向き事柄2:撮影が大変なもの

撮影しようと思えばできるのですが多額の費用がかかるケースもあり、コスト面からアニメーションを採用する場合もあります。遠方だったり、スタジオのセットが必要だったり、実写だとコスト面で何かと頭を悩ませることがあるのではないでしょうか?そもそも撮影に行けない場所もあります。

規模が大きなもの

規模が大きな事業や複雑に展開している事業の案内動画を制作する際、撮影が大変だったり、様々な場所へ行って撮影する必要があったりと、何かと手間がかかるかと思います。そんな場合はアニメーションの採用も1つの方法として考えられます。

例えば、発電事業の解説動画や、世界中で展開している事業案内など、規模の大きな事業やサービスをわかりやすく紹介するのでしたらアニメーションは最適です。

商品配送システムや生産管理システムなど、体系的な事業やサービスを紹介する場合も、アニメーション動画は力を発揮します。

例えば

商品配送システム紹介、生産管理システム、規模の大きな事業やサービス紹介、複雑に展開している事業案内 など

複雑な内容のもの

例えば「海外から食品を輸入する手順」を動画で説明するとします。食品の種類によって申請事項が異なるので法律や規制を調べて、必要な申請書類を準備して、場合によっては検査が必要で…といった複雑な内容になり、実写で表現しようとすると困難です。

このように複雑な内容を説明したい場合、アニメーションを使うとわかりやすくなります。情報を整理して、見やすい順序にし、図等を加えることで、すぐに理解できる内容の動画になります。

「中古マンション購入のポイント」というような、要点をまとめた説明動画もアニメーションが有効です。

例えば

食品輸入の手順説明、補助金申請の手順説明、中古マンション購入のポイント など

ストーリー

例えば創業時のストーリーを交えて会社案内動画を実写で作りたい場合、まずイメージに近いキャストを探したり、また撮影スタジオでセットを準備したりと大変です。創業が大昔となると、衣装にもこだわりたくなり…大企業でないと難しいのではないかと思います。

ドラマ仕立てもサービス案内も同様ですが、キャラクターに動きを付けたアニメーション以外にも、漫画をスライド形式で使用したアニメーションも多く見かけます。

例えば

会社の歴史、ドラマ仕立てのサービス紹介 など

アニメーション向き事柄3:伝わりにくいもの・わかりにくいもの

アニメーションの“表現が自由自在”という特性を生かして、わかりにくいものを理解しやすくしたり、なかなか見てもらえないような難しい内容の動画も受け入れてもらいやすい形にすることができます。このような特性を最大限に生かせるのがこれらの項目です。

イメージしづらいもの、難しい内容のもの

イメージしづらいものは色々あるかと思うのですが、具体例を挙げると「特殊な機械部品」「換気設備」といった普段目にすることがなく、見てもどのような働きをしているかわかりにくいものです。特定の同じ業界内なら伝わるのかもしれませんが、これがBtoC商材であったり、一般の方への認知を上げようとしたりするとなると難しい問題です。

また研究結果や専門知識だとか難しい内容を一般の方に向けて解説する場合も、普通に伝えていては理解してもらえません。

マニュアル動画や学校教育用の学習動画もこのグループに入ります。わかりやすい図説をデザインしたり、興味を持って見進めてもらえるような工夫も考えることができます。またマニュアル動画やHow-To動画は、もちろん実写がわかりやすいことも多いですが、余計なものを写したくない場合や、図説やイラスト表現の方がわかりやすい場合はアニメーションを採用します。

このような問題にもアニメーションは力を発揮します。商品にデフォルメを加え親しみのあるデザインで表現したり、わかりやすい図説で矢印などの要素も加え説明したり、キャラクターに説明させる演出をしたりと、様々な工夫ができます。

例えば

特殊な機械部品紹介、換気設備紹介、研究結果の説明、専門知識の説明、子供用学習動画、マニュアル動画、How-To動画 など

図表や文字

この項目は上と少し被るのですが、文字だけや数値データだけで見せる場合には、インフォグラフィックスやモーショングラフィックスと言われる手法のアニメーションで制作します。

株主総会で使われるようなIR動画は、売上などの数値を示すことが多いためこのインフォグラフィックスが使われることがあります。

また最近では歌詞をメインにアニメーションさせるミュージックビデオも非常に増えてきています。

例えば

IR動画、ミュージックビデオ、プレゼン用動画 など

演出が必要なもの

最後に“演出が必要なもの”と実写にも当てはまるような項目なのですが、例えば「会社案内を作りたいけれど、撮影してもわかりにくく見せたいものが無い」というような場合、表現が自由自在なアニメーションが有効です。見る人にどのようなイメージを持ってもらいたいかを明確にし、テイストを考えアニメーションを制作します。

また「CMやイベントのオープニングで目を引くような演出がしたい」というような際にも、実写とは違う演出ができますし、また実写+アニメーションという合わせ技も考えられます。

その他にもゲームや玩具といったもともとアニメーションと親和性の商品もあります。

例えば

会社案内、CM、ゲームや玩具の紹介、イベントのオープニングムービー など

まとめ

アニメーション表現に適した事柄を出来るだけ多くピックアップしてまとめてみたのですが、如何でしょうか?どんなことがアニメーションに適しているのか理解できて今後のお役に立てばうれしいです。一通り挙げれたと思うのですが、また違うものを思いついたら随時加えていこうと思います。


この記事を見て「アニメーションで制作しよう!」と思われた方は、制作依頼も受け付けていますので、一度ご相談頂ければと思います!

 制作実績を見る

相談は無料!お気軽にどうぞ。

  アニメーション制作について相談する
アニメーション解説
よかったらシェアしてね!

関連記事

  • 【実例付】企業アニメーション動画ができるまでの工程をお見せします。
    2024/05/21
  • アニメーション制作金額は何で決まる?見積依頼の方法と必要な情報を解説します。
    2024/04/19
  • ビジネスアニメーションのキャラクターが決まるまでの工程を解説します (具体例付き)
    2024/04/18
  • アニメーションでキャラクターを使うとどんな効果があるのか?その際の注意点とは?
    2024/04/18
  • アニメーション制作を個人に依頼・発注する際の注意点とは?メリットも合わせて解説
    2024/04/18
  • アニメーションと実写の違いは?メリットとデメリット、選択基準を徹底解説
    2024/04/18
  • 【初依頼者向け】アニメーション制作の流れとスケジュール感をご説明
    2024/04/19
  • アニメーション制作の依頼・発注方法がわからない!依頼前の事前準備についてご説明します。
    2024/04/18
新サービス
なべデザインのオリジナルキャラクターアニメーション制作

かんたん!低コスト!仕上りイメージしやすい!選択式でなべデザインオリジナルキャラクターのアニメーション制作が可能に。

詳しく見る
プロフィール
田邊 裕貴
なべデザインとして、キャラクターやイラストを使った企業アニメーションやインフォグラフィックスを中心に制作しています。
営業・企画・シナリオ制作から、デザイン・イラスト制作、アニメーション制作まで行っており、総合力が売りです。 
プロフィール詳細を見る
ニュースレターを購読する

メルマガ登録

不定期に新サービス情報をお送りします。

メルマガ登録確認メールをお送りしましたので、登録を完了ください。

人気記事
  • アニメーションと実写の違いは?メリットとデメリット、選択基準を徹底解説
  • 【初依頼者向け】アニメーション制作の流れとスケジュール感をご説明
  • アニメーション制作を個人に依頼・発注する際の注意点とは?メリットも合わせて解説
  • アニメーションでキャラクターを使うとどんな効果があるのか?その際の注意点とは?
  • 【中小企業向け】比較的お手頃なアニメーション5種類の相場と価格を抑える方法をご紹介
新着記事
  • 【実例付】企業アニメーション動画ができるまでの工程をお見せします。
    2024/03/22
  • アニメーション制作金額は何で決まる?見積依頼の方法と必要な情報を解説します。
    2023/05/24
  • ビジネスアニメーションのキャラクターが決まるまでの工程を解説します (具体例付き)
    2022/04/21
  • アニメーションでキャラクターを使うとどんな効果があるのか?その際の注意点とは?
    2021/11/08
  • アニメーション制作を個人に依頼・発注する際の注意点とは?メリットも合わせて解説
    2021/10/09
  1. ホーム
  2. アニメーション解説
  3. どんな時にアニメーションを使うの?アニメーション表現が適した商品・サービスなど、具体例を挙げて解説
  • 制作実績
  • キャラクターアニメーション
  • 制作依頼について
  • プロフィール
  • コラム
  • お問い合わせ

© キャラクターアニメーション制作『なべデザイン』.

目次